ドクターズチョイス通信
損する歯磨き!?知覚過敏、口臭や虫歯リスクの急上昇にも
こんにちは!
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です!
「歯と口の健康週間」は厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会により制定されている健康週間です。
「歯の健康」「口腔健康」について見直す啓蒙週間ですので、
ドクターズチョイス通信でも歯と口の健康についてお伝えいたします。
今回は、知覚過敏、口臭や虫歯リスクの急上昇にも影響するかもしれない”損する歯磨き”についてご紹介!
無意識にこんな歯磨きをしていないか?ぜひ、最後までご覧ください!
👇こちらの記事も、ぜひご覧ください🦷
【噛むほど、認知症を予防する】一生涯、食べたいものを楽しむための「8020(ハチマルニイマル)運動」について
「口臭、歯茎の出血放っておくと超危険! 3人に2人が「歯周病」。取り返しがつかなくなる前に対策を」
【損ポイント1】ゴシゴシ磨きすぎる
きちんと磨く=強く磨くではありません
しっかりと磨こうとするあまり、ついゴシゴシと強く磨いていませんか?
強くゴシゴシ磨きすぎると、歯のエナメル質が削れ、象牙質(ぞうげしつ)が露出して知覚過敏になる可能性があります。
歯の表面を覆うエナメル質は、強く磨きすぎると削れて薄くなってしまうことがあります。エナメル質が薄くなると、その下にある象牙質が露出し、冷たいものや熱いもの、甘いものなどを口にした際に、ピリッとした痛みが感じられるようになります。これが知覚過敏の症状です。エナメル質は一度削れてしまうと再生しないため、注意が必要です。
また、強く磨きすぎると、歯ぐきが傷つき、徐々に下がってしまい、歯の根元が露出することがあります。露出した歯の根は象牙質でできており、エナメル質よりも刺激に敏感です。
歯ブラシは「やわらかめ」、力を入れず「なでるように」、優しく丁寧に磨くことを心がけましょう。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、エナメル質の強化にもつながります。
【損ポイント2】歯ブラシをずっと使い続ける
毎日の歯磨きに欠かせない歯ブラシですが、歯ブラシには、多くの雑菌が繁殖し、使用期間が長くなるほど菌数が増加するという研究結果も発表されています。
「小児が使用する歯ブラシの細菌汚染に関する研究」では、『乾燥が除菌効果に最も有効であること、さらに歯ブラシ使用後の洗浄は流水下で行い、歯ブラシ専用紫外線滅菌器や歯ブラシ除菌剤の使用も効果的であることが示唆された』とされています。
使用後は流水で丁寧に洗い、水気をしっかりと拭き取ってから保管し毛先の状態も見ながら定期的に(できれば1~3か月を目安に)新品に交換することが、多くの歯科医や学会より推奨されています。
【損ポイント3】 食後30分以上たってからの歯磨き
虫歯の新常識などとして「食後すぐの歯磨きは、かえって歯を傷めるから、歯磨きは食後30分後にするのがよい」という意見をみかけたことがある方も多いのではないでしょうか?
「食後すぐに歯ブラシをしてはいけない」というのは、虫歯の対策ではなく、酸蝕症の対策です。酸性飲食物を過剰摂取している人に当てはまりますが、一般的な食事で歯が溶けることはほとんどありません。と多くの歯科医が注意喚起しています。
むし歯は口腔内の細菌たちがバイオフィルム(プラーク)を歯の表面に作り、その中に糖を取り込んでエネルギーを得る際に副産物として出た酸が歯を溶かして発生・進行します。
プラークが付着している歯は唾液の中和作用が行き届きにくくなり、細菌の酸で歯を溶かしてしまいます。
早めにこのプラークを除去しなければ細菌はどんどん活動していきます。
日本歯科保存学会、日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会でも「30分以内の歯磨きを避けることは根拠に欠けており、引き続き食後のブラッシングはむし歯の予防に有効」と報告されています。
基本的には、食後すぐの歯磨きを行い、酸蝕症を起こしやすい酸性食品を摂取した場合は30分程度時間をおくか、お水で洗口してからの歯磨きがよいでしょう。
【損ポイント4】歯磨きをさぼる/雑な歯磨き
疲れているとき、「歯磨きをせずに寝落ちしてしまった」「テキトーに磨いてとりあえず歯磨きしたことにした」
なんてことを経験したことはあるのではないでしょうか?
歯磨きを雑にすると、2日で歯茎に炎症が出るとの研究も。
また、
毎日歯磨きをしている場合でも、2日以上磨き残しのある部分は、歯茎の病気になると考えていただきたいです。
と歯科医も注意喚起しています。
歯磨きが苦手、磨き残しがある気がする
という方は
- ヘッドが小さめの歯ブラシを使う
- 時間を意識する(1回3分以上)
- デンタルフロス・歯間ブラシも使う
- 最後に1分間、いつもとは逆の手に持ち替えて磨く(利き手ではない手で磨く)
- 洗口液で仕上げ
をお勧めする歯科医が多いです。
しかし、
仕上げの洗口液で気を付けたいのが”アルコールを含む洗口液”
虫歯予防を予防するにあたって欠かせない洗口液ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。
アルコール(エタノール)を含む洗口液が主流ですが、アルコール(エタノール)を含む洗口液は、揮発性が高く、使用頻度が高いと下記のような点に注意が必要です。
・唾液の分泌量を減少させる
⇒唾液の量が少なくなると、口内は慢性的に乾燥し、口臭・虫歯・歯周病のリスクを高めます。
・必要な善玉菌も排除する可能性がある
⇒善玉菌は、口腔内のpHバランスを保ち、悪玉菌の繁殖を抑制する等、口腔内の環境を整えるのに欠かせません。
当然エタノールが含まれる洗口液であっても、記載された用法と用量を守って使う分には、問題ないでしょう。
ただし、アルコールを含まないマウスケア商品を使いたい場合は、ドクターズチョイスには「ティーツリーマウスケアプラス」があります。
ティーツリーマウスケアプラスは、アルコール不使用
歯周病菌をはじめ、お口の中のさまざまな細菌の抑制に有効とされるエッセンシャルオイルを6種類配合!
特にティーツリーオイルは、強力な殺菌・抗菌作用があるため、歯周病の原因菌であるP.ジンジバリスに対して絶大な効果があります。
また、歯垢を構成する細菌のバイオフィルムの形成を防ぎ、口の中のカンジタ菌の増殖も防いでくれます。
実際にご使用になった方からも「歯科医から歯周ポケットが改善していると言われた」との、喜びの声をいただいています。
ドクターズチョイスの「ティーツリーマウスケアプラス」の詳細はコチラ
【損ポイント5】朝の歯磨きを後回し
一般的に、朝食後に歯を磨く人が多いのですが、専門家は「重要なのは起床直後の歯磨き」であると指摘しています。
寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、菌が繁殖しやすい環境になります。
起床直後のお口の中は、細菌の温床状態です。
この状態で飲食をすると、細菌を飲み込んでしまい、胃や腸に達して内臓の環境を悪化させるリスクがあるため、まず「起床直後に歯を磨く」ことが推奨されています。
ドクターズチョイスには、「歯周病予防」「悪玉菌の増殖抑制」に有効とされる5種類の善玉菌を配合した口腔内環境の為の乳酸菌サプリメント「マウスケアプロバイオ」があります。
夜の歯磨き後、就寝前に1粒ゆっくり口の中で溶かすようにお召し上がりいただくことで寝起きの口臭やネバネバ感の改善をサポート!
🦷 \今日から見直そう!歯磨き習慣のまとめ/
「歯と口の健康週間」にちなんで、ついやってしまいがちな“損する歯磨き習慣”を振り返ってきました。
あなたはいくつ当てはまりましたか?
✅ ゴシゴシ磨きすぎていないか?
✅ 毛先の開いた歯ブラシを使い続けていないか?
✅ 「食後30分後の歯磨き」を誤って認識していないか?
✅ 忙しさで歯磨きを雑に済ませていないか?
✅ 朝、起きてすぐの歯磨き…していますか?
小さな習慣の積み重ねが、将来の健康に大きく影響します。
今日からできることを一つずつ、ぜひ見直してみてくださいね!
そして、
お口のケアにプラスしたいアイテムとして、
🔹 アルコール不使用・植物由来の「ティーツリーマウスケアプラス」
🔹 善玉菌で口腔環境を整える「マウスケアプロバイオ」
も、ぜひご活用ください!
それでは、次回【Vol115】でまたお会いしましょう。
参考
https://www.akira-dental-clinic.com/treatment/keep-brush.html
https://www.kawabeshika.com/post/aciderosion
https://www.nagasaki-shika.jp/blogs/archives/63
https://www.hozon.or.jp/member/statement/file/opinion_20131211.pdf
https://www.nakata-sika.com/post/brushing_teeth_after_meals
https://www.otomo-sika.net/column/
Effect of self-performed mechanical plaque control frequency on gingival inflammation revisited: a randomized clinical trial, Guilherme Camponogara de Freitas , J Clin Periodontol 2016 Apr;43(4):354-8
https://akasaka-sakura-dc.com/enamel_regeneration/
https://yobou-shika.net/column/88
https://www.akira-dental-clinic.com/treatment/keep-brush.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnohs/9/1/9_58/_pdf/-char/ja
【1000円モニター募集】世界が注目するマルチビタミンとは?
今回のモニター商品は、世界の医師がすすめるサプリメントNo.1
「マルチビタミン&ミネラル1日1粒」です。
なぜ今マルチビタミンなのか?
なぜアメリカの医師が第1位に選ぶのか?
その理由は、「加齢とともに増える不調の原因がビタミン・ミネラル不足」だからです。
▼ あなたもこんな不調、感じていませんか?
骨がもろくなってきた…
⇒ ビタミンD、K、カルシウム、マグネシウム- 目がかすむ・疲れる…
⇒ ビタミンA、B2、E - 物忘れ・認知症が心配…
⇒ 葉酸、ビタミンB12、オメガ3 - 朝起きても疲れが抜けない…
⇒ ビタミンB群、アルギニン - 肌のハリ・ツヤがなくなってきた…
⇒ ビタミンC、E、亜鉛 - 風邪をひきやすくなった…
⇒ ビタミンC、D
▼ 結局、健康の基本は“バランス栄養”です
1つの栄養素だけを取るのではなく、すべてをバランスよく補う。
それが健康維持の基本です。
でも現実には…
コンビニ食や外食、野菜不足、食品添加物…。
毎日完璧な食事を続けるのは、非常に難しい。
▼ だからこそ、ドクターズチョイスのマルチビタミン
- オーガニック野菜と果物を皮ごと・種ごと粉砕抽出
- 酵素と乳酸菌を加えて、吸収力もサポート
- 化学合成ではない、ホールフード型マルチビタミン
忙しくても、食生活が乱れがちでも、
これ1本で不足しがちな栄養素を手軽にカバーできます。
\1000円モニター実施中!/
今なら初回限定で、特別価格1,000円(税込)モニターを実施中です。
数量限定のため、お早めにお申込みください。
お申し込みは、6月10日まで!
参加には、LINEお友達登録が必要です。
ドクターズチョイス公式LINEに、
句読点等は一切つけずに
キャンペーン
とメッセージをください。
モニター参加の詳細をお送りいたします。
ビューティー&ヘルスリサーチ通信【Vol.114】を最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。(社員一同)
ビューティー&ヘルスリサーチ通信Vol.114 (2025年6月5日発行)
編集・発行元:ビューティーアンドヘルスリサーチ社
妊娠お助け隊、糖尿病お助け隊、美肌シリーズ専門店はビューティーアンドヘルスリサーチ社が運営しております。詳しくはこちらをご覧ください
https://bandh.org/company_info#stores
お問い合わせ:https://bandh.org/contact_us
ビューティー&ヘルスリサーチ通信バックナンバーはコチラから。
配信停止をご希望の方は下記URLよりお手続きをお願いいたします。
本ニュースレターに掲載された医療・健康・美容に関する情報は、情報の提供を目的としたものであり、医師によるアドバイスや診察に代わるものではありません。ご自身またはご家族等の健康や治療に関する判断にあたっては、必ず医師の診察を受けてください。
本ニュースレターへ掲載する情報の作成および管理については、慎重に行っておりますが、情報の正確性・完全性・有用性・安全性等について弊社はこれを保証するものではありません。
弊社は本ニュースレターに掲載した情報の一部または全部を予告なく変更することがあります。