弊社の商品開発チームの医師監修
慢性的な掌蹠膿疱症やアトピーを確実に改善する正しいビオチン療法とは
ビオチン療法に関する基礎知識
この記事の監修ドクター
ペインター博士
アメリカテキサス州出身。ブリガム・ヤング大学で運動科学の学位を、パーカー大学ではその博士号を取得。
現在はユタ州ファーミントン市でカイロプラクティックを施術する傍ら、
「国境なき医師団」と協力し、ハイチやドミニカ共和国を含む複数の国で医療の提供にも注力している。
1 意外と知らないビオチン療法とは?
ビオチン療法とは、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、アトピー性皮膚炎、ニキビといった皮膚の疾患に対して行う治療法です。
必要なものはいたってシンプルで、『ビオチン』+『善玉菌』+『ビタミンC』なります。これらを同時に摂取することにより、ビオチンの効果を最大限に引き出すことができます。
では、そもそも『ビオチン』とは何でしょうか。
ビオチンとはビタミンB群の一種で、体内で糖分、脂肪、蛋白の代謝にかかわる4種類の酵素をサポートする重要な役割を担っています。
具体的にはアミノ酸の代謝やコラーゲンを作るために必要な栄養素で、
- 健康な皮膚や髪の毛を生成する働き
- 皮膚炎を起こす原因となるヒスタミンという物質を抑制する働き
- コラーゲンの生成を促す働き
があります。
ビオチンは美容と健康にとても重要な役割を果たす栄養素なのです。
ビオチンが欠乏すると、
- 糖代謝が阻害されてコラーゲンの合成が低下する
- 脂肪酸の代謝が阻害されて炎症性物質が多量に産生される
- アミノ酸代謝が阻害されて抗体ができにくい
といった異常が起こり、掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を招くと言われています。実際に、掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎の患者にはビオチンが不足しているという報告があります。
そのため、掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎を患っている方には、ビオチンはとても重要な成分であると言えます。
ビオチン療法自体は新しいものではなく、実は医療現場では古くからある治療法で、急性・慢性湿疹や脂漏性湿疹、小児湿疹、ニキビ治療などに使われていました。
また、花粉症への効果も見られるため、「免疫系統にも関わり免疫異常を改善してアレルギーを起こりにくくする効果もあるのではないか」という報告もあります。
ビオチン療法は、主に以下のような症状に効果があります。
- 掌蹠膿疱症
- 急性・慢性湿疹(アトピー性皮膚炎など)
- 尋常性乾癬
- ニキビ
- 酒さ
- 花粉症
など
ビオチンは腸の中にいる細菌(腸内細菌)によって作られ、腸から吸収されますが、悪玉菌の勢力が強いと、ビオチンは悪玉菌によって破壊されたり、食べられたりしてしまうために、ビオチンが欠乏状態になり、免疫機能に異常が起こって病気が発生します。
ビオチン療法が効果的!
ビオチンの皮膚へのトラブル改善効果は、様々な臨床試験で報告されていますが、情報化社会のためこの情報が独り歩きし、ビオチンを摂取さえしていれば効果が得られるといった間違った情報も流れています。ビオチン療法はビオチン単独では決して成立しません。『善玉菌』と『ビタミンC』を合わせた正しいビオチン療法によって初めて確実に効果を発揮します。
正しい知識もなく行った「なんちゃってビオチン療法」とも言える不完全なビオチン療法は、全然効果がなかった、むしろ悪くなった気がするなどネガティブなイメージがついています。
しかし、正しいビオチン療法であれば、アトピーや掌蹠膿疱症、ニキビに確かな効果がある治療法だと認知されてきています。
2 ビオチン療法で改善できる皮膚炎
アトピー・ニキビ・掌蹠膿疱症などの皮膚炎には特徴的な共通点があります。それは、『体内のビオチン濃度が低い』ということです。最近の研究では、このビオチンの濃度を外から補うことで高くし、その症状が改善したことが報告されています。つまり、ビオチン療法が有効であるということになります。
参考に、この3つの病気について説明していきます。
- アトピー性皮膚炎
- 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
- ニキビ(ざ瘡)
病名 | 説明 |
---|---|
アトピー性皮膚炎 | 増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患 |
掌蹠膿疱症 | 手掌と足底に無菌性小膿疱が多発し、緩解・増悪を繰り返しながら炎症性角化局面を形成する慢性、難治性の皮膚疾患 |
ニキビ | 思春期以降に発症する顔面、胸背部の毛包脂腺系を場とする脂質代謝異常(内分泌的因子)、角化異常、細菌の常食が複雑に関与する慢性炎症性疾患 |
それぞれの原因・症状・好発部位・特徴・治療法について以下の表にまとめました。
アトピー性皮膚炎 | 掌蹠膿疱症 | ニキビ | |
---|---|---|---|
原因 | 皮膚バイリア機能低下 | 病巣感染、喫煙、金属アレルギー | 毛穴の閉塞、皮脂の過剰分泌、アクネ菌の増殖 |
症状 | 痛痒(かゆみ) | 膿胞(うみ)、鯖屑(フケ) | ニキビ(白・黒・赤) |
好発部位 | 四股関節部、体幹、顔 | 手のひら、足底 | 顔面、胸背部 |
特徴 | 左右対称性 | 左右対称性 | 思春期に多い |
治療法 | 外用ステロイド タクロリムス軟膏 |
外用ステロイド 外用活性型ビタミンD3 内服抗アレルギー薬 内服抗菌薬 |
外用ビタミンA製剤 外用抗菌薬 内服抗菌薬 |
① アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は痒みを特徴とした、良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の皮膚疾患です。原因は皮膚のバリア機能の低下で、アレルギー体質の人に多く見られます。じゅくじゅくして液体が出てくる症状が特徴的です。長期間症状が続くと逆に固くなり盛り上がった皮膚となります。おでこ・あごなどの顔回りや首・脇・手足の関節などに症状が出やすいです。
症状は4つの段階(軽微・軽症・中等症・重症)に分かれ、これに応じた治療を行います。その程度に合わせた強さの外用ステロイド薬を使用します。強さが上がるとそれに応じて炎症や痒みを抑えることが出来ますが、その反面皮膚が薄くなったり、毛細血管が浮き出るようになったりと副作用のリスクも上がります。ステロイド薬の使い分けと止めるタイミングが非常に難しい問題です。
② 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
掌蹠膿疱症は手のひらや足の裏に膿疱や鱗屑(かさかさしたフケのようなもの)ができる皮膚の病気です。先にできた膿疱が古くなり、症状が和らぐと新しい膿疱ができる、といった症状を繰り返します。はっきりとした原因はいまだにわかっていません。しかし、扁桃炎・副鼻腔炎などの感染症や虫歯に誘発される、歯科治療のときに埋め込んだ金属によるアレルギーが関与している、と言われています。
一般的に数年で軽快するとされていますが、その間、薬物療法(塗り薬・飲み薬)や紫外線治療などを行います。原因が金属である場合も考慮し、金属アレルギーがあれば歯に埋め込まれている金属を除去したりします。また、生活習慣も大切です。掌蹠膿疱症の患者は、そのほとんどが喫煙者であることがわかっています。そのため、喫煙は掌蹠膿疱症のリスクを上げると考えられます。喫煙は体に良いものではないので、この機会に禁煙することも必要です。
③ ニキビ(ざ瘡)
ニキビとは、顔(おでこ・ほほ・あごなど)にできる発疹です。思春期に多く見られますが、大人になっても起こることがあります。よく吹き出物と言われますが、実はニキビと同じものです。
ニキビは、角質や皮脂による毛穴のつまり、アクネ菌の過剰増殖による炎症が原因です。思春期は男性ホルモンであるアンドロゲンが多く合成されます。そしてこのアンドロゲンには、皮脂の分泌を増加させる作用があります。思春期に油顔となるのはこのためです。また、食生活の乱れによる油の過剰摂取は、毛穴をつまらせてしまいます。毛穴につまった皮脂は、アクネ菌の栄養の源です。これにより、ニキビの発生と悪化を助長してしまいます。
参考文献
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016 年版
掌蹠膿疱症の病因と治療 歯科学報, 108(5): 431-436
尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017
3 ビオチン療法に欠かせないビオチン、善玉菌、ビタミンCの役割
ビオチン療法には、ビオチン、善玉菌、ビタミンCが必要不可欠ですが、その働きを知らずに治療することは、治療が続かなくなってしまう最大の原因となりますので、この3成分が体に与える効果についてご紹介していきます。
① ビオチン
ビオチンは、体の中で糖代謝やアミノ酸代謝、脂質代謝の補酵素として使われます。代謝にはこの補酵素が必要不可欠です。これがないと代謝がうまく行われず、エネルギーや栄養素、脂肪酸を全身に供給することができなくなります。
エネルギーや栄養素ならまだしも脂肪酸なんていらないと思う人もいるのではないでしょうか。『脂肪酸 = 脂肪』のイメージで、体についてほしくないものなどよくない印象を持っていると思います。しかし、この脂肪酸は細胞膜を形成するコレステロールやコラーゲン生成になくてはならないものです。そのため、脂質を極端に摂取しないと油分が失われ、結果、肌の質が低下しボロボロになってしまいます。
ビオチンは体に必須のビタミンです。多くの食品に含まれており、また体への吸収性が非常に高く、さらには腸内細菌によっても合成されます。そのため、食事をきちんと摂取していれば、まずビオチンが欠乏することはありません。
しかし、ビオチンが欠乏してしまうと皮膚が崩れ落ちてしまうような皮膚炎や脱毛などが起きてしまいます。
逆にビオチンの過剰摂取による障害はほとんどみられません。というのも、ビオチンを万が一大量に摂取したとしても、その水溶性の性質のため尿から速やかに排泄され、不必要なビオチンが体に残り続けることはないのです。そのため、ビオチンには副作用がありません。
参考文献
ビオチン散0.2%『フソー』医薬品インタビューフォーム
② 善玉菌
おなかの中は善玉菌と悪玉菌などの腸内細菌がバランスを取り合って腸内フローラを形成しています。この腸内フローラは善玉菌が多くバランスが整っていると、おなかの状態は良い状態に保たれます。このバランスが崩れてしまい、悪玉菌が多い状態になると、便秘・下痢、臭いおならや口臭などに繋がります。
善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌などから構成されます。ただし、ヨーグルトなど一般的に腸内細菌が多いとされる食品の摂取だけでは腸内フローラを良好に保つことは出来ません。善玉菌の栄養となるオリゴ糖や食物繊維を一緒に摂取する必要があります。
実は、この善玉菌は腸の中でビオチンを作ることが出来ます。逆に悪玉菌には、ビオチンを壊したり、食べたりしてしまう作用があるため、悪玉菌が多いとビオチンがなくなってしまいます。そのため、ビオチン療法を行う上で、腸内フローラを良好な状態に保つことは必要不可欠となります。
写真資料:NHKスペシャル「腸内フローラ」解明!驚異の細菌パワー
③ ビタミンC
ビタミンC(アスコルビン酸)で一番有名な作用はその抗酸化作用でしょう。抗酸化作用とは、物質の酸化を防ぐ働きのことをいいます。酸素は体にとって必要不可欠な物質です。この酸素は体のエネルギーを作るときに重要な役割を果たしています。このとき、酸素の一部は活性化し、活性酸素となります。
活性酸素には、良い作用と悪い作用があります。がん細胞などの悪い細胞を殺す作用もあれば、体の中の脂質やタンパク質を酸化させてしまう作用もあります。体を酸化させてしまうと、一般的には老化や動脈硬化などを引き起こすとされているため、この活性酸素を抑える抗酸化作用はとても注目されています。
この抗酸化作用はアンチエイジング効果もあるとされており、ビタミンCが肌に良いと言われている理由はここにあります。ビタミンCはビオチンと同様に水溶性ビタミンであるため、過剰に摂取しても特に悪い影響はありません。逆に欠乏してしまうと壊血病になってしまいます。壊血病とは肌に大切なコラーゲン合成が滞ってしまっている状態です。そのため、血管の質が低下し、皮膚や歯茎からの出血が生じてしまいます。
ビタミンCの作用はこれだけではありません。
ビタミンCはビオチンの作用を最大限に発揮するために必要不可欠です。なぜなら、生体内の代謝は主にビタミンに依存しており、これを十分量体内に摂取していることで滞りなくビオチンの作用を発揮することができるからです。
臨床試験に基づき、各成分の理想的な摂取量は以下のようになります。
成分 | 成分量 |
---|---|
ビオチン | 5,000mcg |
善玉菌サプリメント | 50mg |
ビタミンC | 400mg |
4 日本人にアトピーが多いのはビオチン不足が原因!?
アトピーは乳幼児に発症しやすいと言われています。この最大の発症原因は遺伝的要因とされていますが、卵や生乳などの食物アレルギーや温度・湿度などの環境因子も重要視されています。そしてもう1つ重要な因子がビオチン不足です。
赤ちゃんの腸内フローラは不完全とされ、腸内細菌によって合成されるビオチンの絶対量が不足します。赤ちゃんの栄養は主に母乳で賄われますが、母乳にはその栄養素の豊富さだけでなく、赤ちゃんへの免疫機能の補填、ビオチンの供給など様々なメリットがあります。
しかし、近年は母乳に変わり粉ミルクが多く利用されています。母乳の成分をある程度再現していますが、日本では最近まで粉ミルクにビオチンを添加することは認められていませんでした。そのため、粉ミルクを主体に育った赤ちゃんはビオチン不足に陥る可能性が高くなります。赤ちゃんの頃からビオチンが不足している状態では、成長しても相対的にアトピーになってしまうリスクが高くなります。
また、赤ちゃんの時にビオチン不足でなくても、生活習慣によってはビオチンが体内で大量に消費されてしまい、掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を引き起こすことがあります。
以下がビオチンを大量消費する生活習慣となります。
1. 喫煙
たばこには様々な有害物質が含まれています。私たちの体は有害物質を無毒な物質に代謝するために日々頑張ってくれています。たばこの有害物質の中で一番有名なニコチンの分解には大量のビオチンが必要となります。そのため、喫煙によりビオチンが大量に消費されると、体に必要なビオチンが枯渇することになります。
2. 飲酒
アルコールによるビオチン吸収の阻害についてはまだその詳細は不明な部分が多いのですが、ビオチンの吸収量が低下することは明らかになっています。ビオチン不足が与える肌への影響を考えるのであれば、アルコール摂取は控える方が良いでしょう。
3. 過食
体に必要以上の食事を摂取することはビオチン不足に繋がります。過食により大量に取り込まれた脂肪酸の代謝には、ビオチンが必要不可欠です。そのため、脂肪酸を摂取すればするほど、ビオチンも一緒に体の中からなくなってしまいます。ビオチンのためにも体のためにも食事は適量を心がけましょう。
4. 抗生物質の服用
抗生物質がどのような作用を持っているかご存知でしょうか。抗生物質は細菌を殺す作用があります。そのため、腸内細菌にも抜群にその殺菌作用を発揮してしまいます。本来であれば、感染症の原因菌にだけ効いてほしいところですが、そう都合よくはいきません。原因菌の除菌とともにビオチン産生に必要な腸内細菌も殺してしまうため、ビオチンの産生能力が低下し、結果的にビオチン不足に陥ってしまいます。そのため、抗生物質の乱用は避けるべきです。
5. ストレス過多
ストレス社会と言われている近代社会においては、体にかかる負荷は相当のものになっています。ストレスによる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)の構成の変化は、ビオチンの産生に大きな影響を与えます。
6. 便秘、胃炎などの消化器官の不調
胃・小腸・大腸などの消化器官の不調はビオチンに直接的にも間接的にも影響を与えます。便秘や下痢などで排便リズムが乱れると、悪玉菌が多い状態になったり、逆に減りすぎてしまったりして腸内フローラのバランスが崩れます。また、胃炎などで胃酸過多な状態が続くと、胃酸が腸にまで達してしまい、ビオチン産生に必要な腸内細菌が死んでしまいます。
7. 生卵の摂取
ビオチン欠乏の意外な理由に『生卵』があります。卵白にはアビジンという物質が含まれていますが、このアビジンは生で食べるとビオチンと結合し、ビオチンを体外へ排出してしまうのです。そのため、ビオチンを摂取するときは生卵を避ける必要があります。
アビジンはタンパク質で、加熱するとビオチンと結合する性質が失われるため、ビオチン療法時に卵を摂取するときは加熱調理を心がけましょう。
5 ビオチンサプリメントならどれでもいいの?ビオチンサプリメントの選び方
ビオチン療法にビオチンが必要なことは言うまでもありません。では、そのビオチンはどのようなものでも良いのでしょうか?
日本人の食品基準(2015年版)では、ビオチンの1日摂取量の目安は成人で50mcgとしています。日本人は、ビオチン含有サプリメントを摂取する機会が少ないことや飲酒・喫煙・過食など、環境因子によりビオチンの絶対量が不足していると言われています。それに加えて、ビオチンは水溶性ビタミンのため、容易に尿として体外に排泄されてしまいます。よって、目安とされている50mcgでは、ビオチンがその効果を発揮するに十分な量とは言えません。そのため、一般的に推奨されている量より多くビオチンを摂取する必要があります。
ビオチン療法を実施するにあたり、ビオチンは副作用を心配する必要がないため、多ければ多く含んでいるほど良いということになるでしょう。
ここで、おすすめのビオチン含有サプリメントを紹介しましょう。それは、『ドクターズチョイスのビオチン5000プラス』です。このサプリメントは、業界トップのビオチン含有量を誇っています。その含有量は5,000mcgとなっており、ビオチンの摂取目安のなんと100倍です。この驚異の含有量でビオチンの効果を最大限期待できます。
また、この『ドクターズチョイスのビオチン5000プラス』には、ビオチン単独でなく、ビオチンの効果を高めるために必要なビタミンCを400mgと高用量配合しています。
長く飲み続けるにはその飲みやすさも大切なポイントです。形は飲みやすさにこだわりタブレット状となっています。しかも2錠でビオチンとビタミンCの必要量を補うことが出来ます。大きさもおよそ1cmとなっており、お年寄りでも安心して服用することが出来ます。
参考文献:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/biotin.html
6 善玉菌サプリメントには要注意!選ぶべきポイントとは
ビオチン療法に必要なのはビオチンとビタミンCだけではありません。もう一つ大切なものがあります。それは、善玉菌です。善玉菌と聞くと多くの人はヨーグルトなどの乳製品を想像するのではないでしょうか。善玉菌は、そのほとんどがビフィズス菌と一部の乳酸菌で構成されます。
では、ビフィズス菌をヨーグルトやサプリメントで摂取すればいいと思うかもしれませんが、ビフィズス菌だけをいくらとってもビフィズス菌を増やすことはできません。ビフィズス菌も生きています。ビフィズス菌を増やすにはその土壌となる乳酸菌、そしてビフィズス菌と乳酸菌の栄養となるオリゴ糖と食物繊維が不可欠です。これらの成分全てが揃って初めて善玉菌であるビフィズス菌が増え、腸内フローラが良い状態に維持されるのです。
そのため、腸内環境を整えるためには、ビフィズス菌+乳酸菌+オリゴ糖+食物繊維を全て摂取する必要があります。単独で配合されているサプリメントはたくさんありますが、4種類すべてを揃えるにはコスト的にも負担がかかりますし、それら全てを長期的に毎日摂取するのは意外と簡単ではありません。
しかし、その問題を解決したのが『ドクターズチョイスのフローラケアプラス』です。1日1粒で腸内フローラをバランスよく保つために必要なすべてを含んだサプリメントです。乳酸菌だけ、ビフィズス菌だけ、オリゴ糖だけ、食物繊維だけ、どれ1つが欠けても腸内環境は良くなりません。
7 ビオチン療法の注意点と成功のコツ
アトピー・ニキビ・掌蹠膿疱症に効果があるとされるビオチン療法ですが、1つ欠点があります。それは、『即効性がない』ことです。
ビオチン療法のキーポイントは『ビオチンの補充』から『皮膚の再生』です。絶対的に不足しているビオチンを補充し、充足するまでにかかる期間と充足してから皮膚に関連するアミノ酸代謝やコラーゲン合成の増加にかかる期間を待つ必要があります。一般的に皮膚の再生だけでも6か月から1年くらいかかるとされているため、ビオチン療法の効果を期待するにはこれと同程度かそれ以上の時間を要します。
熱があるから熱を下げる、頭が痛いから痛み止めを飲むなど、対症療法のようにピンポイントで症状を軽減する治療法は即効性を期待することが出来ます。しかし、こういった治療法とは違い、ビオチン療法は絶対的に不足しているビオチンを効果的に補充して、アトピー・ニキビ・掌蹠膿疱症に対するビオチンの効果を期待する治療法になります。
よって、体の中のビオチンが充足しないとその効果を実感することが難しくなります。また、単回で補充しても不必要分はその水溶性という性質により体の外へ出てしまい、蓄えておくことができません。そのため、ビオチン療法は長期間続け、体にビオチンが充満している状態を維持することで初めてその効果を実感できます。
ビオチン療法の注意点は、その治療効果を実感できないからといって途中でやめないことです。先にも述べたように、効果を実感するには一般的に6か月から1年くらいはかかると言われています。そのため、気長に飲み忘れることなく根気よく続けることが治療の成功の鍵となります。
8 最後に
ビオチンは、人に必要な成分でありながらその生活習慣によって簡単に欠乏状態になってしまう水溶性ビタミンです。欠乏すると生体内の代謝が乱れ、アトピー・ニキビ・掌蹠膿疱症などの病気を発症してしまいます。そのため、これを効率よく補充するためにはビオチン療法が最も効果的です。しかも、煩わしい通院の必要もなく、従来の薬物療法における副作用の懸念もありません。
今回、ご紹介したドクターズチョイスのビオチン療法セット(ビオチン5000プラスとフローラケアプラス)はアレルギー性皮膚炎や掌蹠膿疱症、ニキビなどの皮膚疾患に対してその有効性が示されています。しかも、生体に必要な成分のみで構成されているため、体への負担や副作用の心配もありません。『これまでの薬物治療がうまくいかず、治療を諦めてしまった』、『ビオチン療法を試したことがあるけど、ビタミンCや善玉菌の必要性を知らなかったから改めて試してみたい』などの希望を叶えることができます。あなたの肌の悩みはビオチン療法できっと改善します。ぜひ、一度お試しください。