【ドクタースコッツ監修】女性もいんきんたむしにかかりますが、正しい知識があれば、自宅で完治も可能です
この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
ブラジルのリオグランデドスル・カトリック大学認定の自然療法専門医。アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得しており、専門医として自然由来のサプリメントに関する知識と精密な現代科学のデータを組み合わせて診断や治療を行っています。自身のフィットネスインストラクターとしての16年間の経験を活かし、多くの患者が抱える肉体的な問題だけでなく、精神的な問題も含めて、自然由来のサプリメントを用いた新しい“先見的な予防医学”にも注力しています。
いんきんたむしとは?
いんきんたむしは、別名「股部白癬(こぶはくせん)」と呼ばれ、水虫と同様に白癬の俗称になります。
白癬は白癬菌に感染することによって発症し、白癬菌は人の皮膚表面の角質層にあるケラチンという成分を栄養としますので、肌の角質層があるところならどこでも発症します。
いんきんたむしはその中でも、股やお尻などの湿った部位にできるものをいいます。
白癬は主に男性に対して発症する病気ですが、まれに女性にも発症することがあります。白癬菌は、じめじめして湿気をおびている場所や、温度が高い場所を好みます。
ですから、大腿と陰嚢(いんのう)の間に熱や湿気がこもりやすい男性に、発症することが多くなっているのです。
また、同様の理由から肥満の人は白癬の発症リスクが高くなっています。
発症する時期は、湿度や気温の高くなる梅雨や、夏に多くなります。締めつけのきつい下着や、通気性の悪い服を着用することでも感染しやすくなるため、注意が必要です。
白癬菌は感染症ですので人から人に感染するのはもちろんですが、足の水虫から股付近に拡大するなど、どこにでも広がるため発症に気づいたら早めに治療する必要があります。
いんきんたむしの症状
いんきんたむしの主な症状としては、楕円形や円形に発疹ができ、かゆみを伴うというものが多くなっています。
男性も女性も発症する部位はだいたい同じで、股間部分やお尻の付け根などに発症します。
足白癬から感染する場合もありますし、逆にいんきんたむしがほかの部位に感染することもあります。
いんきんたむしは、陰嚢がかゆくなる疾患だとよく勘違いされますが、それは間違いです。
陰嚢には角質層がなく、白癬菌が寄生することはできないからです。
その証拠に市販のいんきんたむしの薬には、陰嚢には塗ってはいけないとの注意書きがあります。もし陰嚢がかゆい場合は陰嚢湿疹の可能性がありますので、間違えないようにしましょう。
白癬菌が原因で起こる疾患
白癬は体のあらゆるところに発症しますので、その発症した部位によって呼び方が変わります。元は同じ白癬ですので、基本的な症状は同じなのですが、症状も部位によって若干の違いがあります。
【手白癬】
手は1日に何度も洗うのが普通ですから、体の中でも清潔度が高い部位です。普通は常時外気に晒されていますので、湿気や温度も良好に保たれています。そのため、手白癬が起こることはまれなことです。
症状としては、手のひらに小さな水ぶくれができ、だんだん角質層が硬く厚くなってきます。
そして、皮がボロボロむけてきたり、爪の周りが赤く腫れたりします。
感染経路としては、足の水虫をかいた時に菌が付着して起こることが多いです。
また、片手だけに起こることが多いため、意識して見なければ見逃すこともあります。
かゆみを感じることが少ないため、手白癬になったという自覚がなく、それも見逃す原因になってしまいます。
【足白癬】
足白癬は、主にくるぶしから下の部分で起こりますが、その中でも部位や症状によって3つの型に分かれます。
・小水疱(しょうすいほう)型
靴ずれと似ていますが、別物です。
小水疱型は、激しいかゆみを引き起こすのが特徴です。
かゆみによりかきむしってしまうことで、水疱が潰れてしまうこともあります。小さい水疱の時に潰してしまうと、その部分からほかの感染が起こる可能性があります。
ですから、大きくなった時に正しい方法で潰す必要があります。治療をしなければ、水疱を潰してもまた次のものができてしまいます。
・趾間(しかん)型
趾間型は指と指の間に発症し、患部が白くなったり水ぶくれになったりします。進行していくと、皮が硬くなってウオノメのようになり痛みが出たり、かゆみが出たりします。
趾間型はさらに2つに分かれ、乾燥するカサカサ型と、湿り気のあるジクジク型があります。
・角質増殖型
このタイプは、足裏が乾燥して角質が硬く厚くなってしまう症状が出ます。
足裏の皮膚がカサカサになってボロボロとむけてしまうなら、角質増殖型の可能性が高いです。
長い間放置していたり、発症に気づかなかった高齢者に多く、免疫力が低下している人や糖尿病持ちの人は悪化しやすくなります。
【爪白癬】
爪白癬は、主に足の爪に起こる白癬です。爪が白色・黄色・黒色などに変色し、倍以上に膨れ上がり、ボロボロになるなどの症状が起こります。
初期の頃はかゆみなどの自覚症状があまりなく、進行するまで気づかないこともあります。ボロボロになった爪のかけらが飛散して、さらにほかの部位に感染が拡大することもありますので、気をつけなければなりません。
【体部白癬】
体部白癬とは聞きなれないかもしれませんが、俗称でぜにたむしと呼ばれているものです。
体部とは、足の裏・股部・手のひら・頭以外の部分をいいます。
症状は、円形の紅斑が現れ、こぶのように盛り上がって、かゆみは強いことが多いです。
足白癬から広がっていき、体部白癬が起こるケースが多いですが、白癬患者全体の数%と、発症率は低くなっています。
【頭部白癬】
頭部白癬は「しらくも」の俗称で知られる、白癬の疾患のひとつです。
あまりこれにかかる人はいませんが、戦前はよく見られました。頭部白癬は、髪の毛に白癬菌が寄生したことにより起こります。
主な症状としては、かさぶたのようなものが少しできる程度が多いですが、髪の毛が円状に抜けたり、頭皮が一部膨らんで膿が出たりすることもあります。かゆみはあまりありません。
いんきんたむしに似た疾患
皮膚疾患には、いんきんたむしに似た症状を起こすものがいくつかあります。間違えやすいため、自己判断をしないようにしましょう。
症状によって治療方法も異なるためです。
いんきんたむしの薬をしばらく塗っても症状が緩和しない、治らずに症状が悪化してしまう場合は、ほかの疾患を疑う必要が出てきます。
【カンジタ】
白癬と同じように菌の感染で起こる疾患ですが、カンジタはカンジタ菌の異常増殖によって起こります。
女性の場合、カンジタになるとおりものが白っぽくなったり、においがきつくなります。
【汗疱(かんぽう)】
指湿疹または異汗性湿疹とも呼ばれ、手足の左右対称にかゆみを伴う水疱(すいほう)が出る疾患です。
最初は水疱ですが、治療せずそのままにしておくと、乾燥しはじめてやがてカサカサになります。
足に現れたものは白癬と勘違いされがちですが、汗疱は菌などの感染ではないため、拡大することはありません。
【細菌による感染】
汗や蒸れなどで衛生状態が良くないと、皮膚の表面の常在菌などが増殖することになり、ただれたりかゆみを感じることがあります。
【接触皮膚炎】
いわゆるかぶれのことです。衣類・染料・植物・化粧品などの刺激物や、アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン)に接触することにより引き起こされる皮膚炎です。
かゆみがあるほか、紅斑・水ぶくれ・ただれなどさまざまな症状が起こります。接触する部分ならどの部位にでも発生し、陰部や股付近にも発生しますので、いんきんたむしに間違えられます。
いんきんたむし以外の陰部がかゆくなる疾患
陰部のかゆみは、単に下着の締めつけなどからきている場合もありますが、いんきんたむし以外にも陰部がかゆくなる疾患には、いくつかの種類があります。
・膣トリコモナス症
この疾患は、トリコモナスという原虫が原因で感染します。
症状は、膣に炎症が起こったり、多量の黄色のおりものが出たり、魚臭がしたりというものがあります。ただし、感染者の半分程度は自覚症状がなく、いつ感染したのかわからないことが多いです。便器などからうつることもあるため、注意が必要です。
・毛ジラミ症
毛ジラミ症も感染症のひとつですが、菌による感染ではなく、シラミという虫が陰毛に寄生することで発症します。肌が荒れたりといった症状はありませんが、強いかゆみを伴うため、かきすぎて傷ができることもあります。
毛ジラミは、性行為のように直接触れる場合にも感染しますし、シーツやタオルなどを通しても感染します。
・性器クラミジア
男女ともに感染する病気で、クラミジア・トラコマティスという菌が性器の粘膜に触れることで感染します。性感染症の中ではもっとも多く、女性にも多い感染症ですが、ほとんどの人が自覚症状を感じないため、知らず知らずのうちにパートナーに感染させてしまっていることも少なくありません。
・性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルスというウイルスに感染すると、性器ヘルペスにかかります。症状としては、性器やその周りに潰瘍や水疱などが出ます。
一度治ったように見えても、実は菌が潜伏していて長期的に再発を繰り返すことがあります。
ヘルペスは口にも発症するため、口唇性交によって感染することも多くなっています。
女性がいんきんたむしになってしまう原因
女性がいんきんたむしになる原因としてもっとも多いのは、パートナーからの感染です。男性のほうがかかりやすい病気ですので、そこからうつってしまうことが多いのです。
男性側も自分がいんきんたむしになっていると気づいていない場合もあり、それが余計に感染を増やしてしまう原因になっています。
また、ほかの感染経路としては、公衆の洋式トイレや、温泉・銭湯のイスなどが挙げられます。不特定多数の人が裸で座るため、そこから感染してしまうのです。
また、スポーツジムなどで感染する可能性もあります。感染を防ぐには、普段から意識的にそういうものへの接触に注意することが大切です。
いんきんたむしの診察は?何科に行けばいい?
いんきんたむしの疑いがあって病院に行くとき、何科に行けばいいか迷うこともあると思いますが、基本的には皮膚科を受診することになります。
いんきんたむしになっているかは、患部に白癬菌が存在しているかどうかを確認しなければいけません。菌は目視ではわかりませんので、患部の角質の一部を採取して、顕微鏡で菌を確認し、陽性だった場合はいんきんたむしの診断になります。
採取の際に痛みはありません。
いんきんたむしはデリケートな部分の病気ですので、診察に抵抗がある人もいると思います。そういう人は、プライバシーに配慮した病院を受診するという手もあります。女性に対しては、女性の医師が診断するように配慮してくれる病院もありますので、ホームページを確認したり、電話で問い合わせるなどしてみましょう。
ですが、それでも嫌だから自宅で治したいという人もいると思います。確かに効果的ないんきんたむしの薬を使えば、自宅で治療することも可能です。
ですが、病院で診察してもらわなければ、いんきんたむしかどうかはわかりません。ネットでいんきんたむしの画像を検索して判断する方法もありますが、所詮は素人の判断です。
別の病気でかゆくなっているのに、いんきんたむしの薬を使っても効果がないことがあります。
できれば病院を受診することをおすすめしますが、どうしても自宅で治したい場合は効果の高い治療薬を使いましょう。
女性のいんきんたむしの治し方は?市販の薬でも治る?
いんきんたむしは、かゆくてかきすぎると皮膚がただれて、見るも無惨な姿になってしまい、治るのか不安になることもあると思います。ですが、いんきんたむしは完治が可能な病気です。
病院での治療は薬物療法が基本になり、処方される薬は主に抗真菌薬のクリームで、白癬菌に対して効果的とされています。
市販の塗り薬も効果があるものはありますが、基本的には病院で処方されるもののほうが効果は高いです。
また、いんきんたむしを治すためには、いくつかのポイントがあります。市販の薬で治療する場合は、以下のことに気をつけて治療しましょう。
- 白癬菌を殺菌除去する
- 白癬菌の繁殖を止める
- 適切な薬を選び、完治するまで毎日継続して塗り続ける
いんきんたむしの予防
本来であれば、いんきんたむしにかからないことがもっとも重要です.
簡単にできることばかりですので、普段から予防する習慣をつけておきましょう。
・股部や陰部を常に清潔にしておく
いんきんたむしの予防の基本は、股部や陰部を清潔にしておくことです。ひとつ注意することとしては、入浴時には膣を洗いすぎないようにすることです。
洗いすぎると、膣に存在している乳酸菌まで洗い流してしまいます。そうするとカンジタ菌の増殖を防ぐことができなくなり、カンジタに感染する可能性が高くなります。
膣の周りだけしっかり洗うように気をつけましょう。
また、生理の時にナプキンをこまめに変えることも大切です。温度が高く湿った環境は、白癬菌の温床となってしまうのです。
・衣類を刺激の低いものにする
下着や衣類のきつい締め付けも、白癬になる原因のひとつですので、できるだけゆったりとしたものを選ぶようにしましょう。ベルトを使用する場合は、締めすぎにも注意が必要です。
・感染の元となる性行為には特に注意する
性行為は、いんきんたむしに感染する確率がかなり高くなりますので、パートナーが感染している場合は、性行為を控えるべきです。
また普段から、避妊具を必ず使用することで、いんきんたむし以外のさまざまな病気もかなり予防できます。
・プールや公衆浴場では気をつける
公衆浴場のイスは不特定多数の人が裸で座りますので、感染する可能性が高くなります。使用する前によく洗うか、直接触れないようにしましょう。
シラミに関しては、同じ浴槽やプールに入ると感染する場合もあります。どうしても入らなければならない時は、入った後にシャワーで入念に洗い流すと、少しは予防になります。
おすすめのサプリメント
いんきんたむしの治療には、白癬菌の殺菌除去や繁殖の予防が有効です。いんきんたむしの治療薬はさまざまな種類が発売されていますが、病院へ行かず自宅で治療する場合は、ちゃんと効果がある薬を使用することが重要です。
また、毎日欠かさず治るまで塗布を続けることも忘れてはいけません。ここでは、いんきんたむしの自宅治療に効果的な3つのアイテムをご紹介します。
ドクターズチョイス ファンガクリーム
市販のいんきんたむしの薬は、湿疹やかゆみ、赤みを抑えるだけでしたが、「ドクターズチョイス ファンガクリーム」は、「ティーツリーオイル」などの11種類の有効成分が作用し、根本的な原因である真菌や細菌を99.9%殺菌します。
すべてナチュラルな成分ですので、デリケートな部分にも安心してお使いいただけます。
ドクターズチョイス ファンガソープEX
極めて殺菌力の高い「ティーツリーオイル」を配合しており、患部の真菌や細菌を洗い流します。
「ドクターズチョイス ファンガクリーム」と合わせてお使いいただくと、さらに効果的です。
ドクターズチョイス ファンガクリア
いんきんたむしの治療には、白癬菌を増殖させないように注意しなくてはいけません。そのためには、良い生活習慣を送ることが大切ですが、それ以外にも白癬菌と戦うために栄養をしっか摂ることも重要になります。
「ドクターズチョイス ファンガクリア」は、真菌(カビ)と戦うための5つの天然ハーブを配合しており、簡単に栄養を補給できるサプリメントです。
まとめ
いんきんたむしかもしれないと感じたら、すぐに病院を受診することが、早く治すためのポイントです。
もし病院に行くことに抵抗があるなら、効果の高い治療薬を使うなど、しっかりとケアすることが重要です。
いんきんたむしは放置していても治りません。また、かきすぎるとその部分が色素沈着を起こして、色が元に戻らなくなります。そうならないためにも、早めに病院を受診して治療を開始しましょう。