おりものとは?
おりものとは、女性特有の臓器である子宮、膣から分泌される液体が膣の外に流失したもので、「帯下(たいげ)」や「こしけ」とも表現されます。尿とは異なり、自分で排出のタイミングが調整できないため、下着の汚れやにおいの原因となり、不快感を伴うことが多いものです。しかし、女性の体にとって必要なものでもあります。
おりものには、膣から体の中に入って来た微生物を洗い流す作用があります。これにより「膣の自浄作用」を助けます。おりものは、少量ずつ膣の外に流れ出ることによって、感染症から身を守っているのです。
この他にも、おりものは、妊娠するためにも必要なものです。人の精子は、乾燥した環境では生きることができません。このため、おりもの(性分泌液)は膣内や子宮を潤すことにより、精子を保護し、受精を助けています。
このように、おりものは女性の体にとって重要な役割を果たしています。また、女性の体の状態を知るための指標にもなります。普段の生活では不快に感じることの多いおりものですが、実はとても大切な役割を担っているのです。
おりものの善玉菌、デーデルライン桿菌(かんきん)
『おりものとは?』でも述べた通り、おりものは微生物を洗い流すことで感染症を防ぐという重要な役割を担っていますが、具体的には、『デーデルライン桿菌』という乳酸菌の作用によりこれが起こります。
デーデルライン桿菌は、体にとって必要な、いわゆる善玉菌です。この菌は、膣内の粘膜にあるグリコーゲンを利用して育ちますが、その過程で乳酸を作ります。乳酸はとても強い酸性であるため、おりものの中に含まれることによって殺菌作用を示し、膣内の病原菌の繁殖を防いでくれます。
おりものがないと、膣内が乾燥し、様々な微生物(細菌、真菌、ウイルス、原生生物など)が膣を通して体の中に侵入し、デーデルライン桿菌が育ちません。デーデルライン桿菌が育たないと、膣内が酸性に保たれないため、殺菌作用が低下し、さらに微生物が繁殖しやすくなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
正常なおりもの
おりものから体の変化を知るためには、正常なおりものの状態を知っておくことが大切です。ここでは、正常なおりものの色、性状、におい、量についてみていきたいと思います。
色
正常なおりものは、無色(透明)から白色です。おりものは、乾燥すると少し黄色っぽくなることがあるため、下着やおりものシート(パンティーライナー)に付いたおりものは、変色していることもありますが、薄い黄色であれば問題ありません。また、生理の前後では、経血が混ざり、赤色、褐色、茶色に見えることがあります。
性状
おりものの性状は、ネバネバとした粘液で、ネバネバの程度は生理周期によって変化します。生理の直後から排卵日(生理開始日から2週間後程度)までは、粘り気の少ないサラサラとしたおりものが分泌されます。感覚的には、尿よりも少しトロッとしたようなおりものです。排卵後から生理前までは、粘り気の強いドロドロとしたおりものが分泌されます。こちらは、卵の白身のようなおりものです。下着などに付着したおりものが乾燥すると、粉のようになることもありますが、膣から流れ出たばかりのおりものが液体であれば問題ありません。
生理直後 → | 排卵期 → | 排卵後 → | 生理前 |
におい
においは、甘酸っぱいにおいがすれば正常です。これは、膣内に生息する善玉の菌であるデーデルライン桿菌が作り出す乳酸によるにおいです。デーデルライン桿菌は乳酸菌であるため、ヨーグルトやチーズのような乳酸菌が含まれる食品の匂いと同じようなにおいがします。膣から流れ出たばかりのおりものは、このような甘酸っぱいにおいがするのですが、体外に排出されてから時間が経ったおりものは、細菌によって不快なにおいを発することがあります。
量
最も正常の判断が難しいのは、おりものの量です。おりものの量は個人差が大きく、生理周期や年齢によっても変化します(詳しくは、『ホルモン変化とおりものの量』をご参照ください)。また、たとえ「何mlまでは正常」という指標があったとしても、自分のおりものがどのくらい流出しているのかを計測することは難しいため、あまり役に立ちません。一般的には、下着の取替えやパンティーライナーの使用で済む量であれば正常、生理用ナプキンが必要な場合や尿のようにドバッと出る場合には異常と考えられます。
このように、正常なおりものには幅があります。最も大切なことは、自分のおりものを日々観察し、自分の正常なおりものの状態を把握しておくことです。観察の際には、できるだけ新鮮な(膣から流出したばかりの)おりものを観察する必要があります。これは、トイレで排尿を済ませた後、拭き取ったトイレットペーパーを見ることで容易に観察することができます。観察により自分の正常なおりもの状態を把握していれば、いつもと違うおりものが出た際には異常と判断することができ、病気の早期発見ができるようになります。
ホルモン変化とおりものの量
『正常なおりもの』でも述べた通り、おりものの量には個人差があります。その理由の1つとして、ホルモン変化があげられます。具体的には、生理周期、年齢、妊娠です。
生理周期
閉経前までの成人女性であれば、生理周期によっておりものの量は変化します。おりものは、生理直後に最も少なく、排卵日前後にピークとなります。排卵日の後、妊娠しなければおりものの量は徐々に減少し、再び生理前に量が増えます。ただし、排卵日後のおりものはドロッとしているため、排卵日前後よりおりものが多く感じる方もいます。
年齢
10代ではおりものの量が不安定で、多くなったり少なくなったりします。20~30代では最もおりものの量が多く、生理周期に合わせて多くなったり少なくなったりというパターンが安定します。40代頃からはおりものの量が徐々に減少し、閉経後はほとんど分泌されなくなります。
妊娠
妊娠中は感染症を防ぐためにおりものの分泌量が増加します。性行為の後もおりものの分泌量は増加します。これは、精子を乾燥から防ぎ、妊娠を助けるためです。また、女性の体にとっては異物が体内に入ってくるため、排出させようという機能が働くのではないかとも考えられています。
1ml | 2ml |
(注)上記の画像は実際のおりものではありません。量の目安として、分かりやすいように液体を着色したものです。(個人差はありますが、1ml~3mlのおりものが一般的な量といわれています)
異常なおりものと疑われる病気
色 | 症状 | 疑われる疾患 |
白色 | ヨーグルト状、カッテージチーズ状、酒粕状 | カンジタ膣炎(カンジタ症) |
黄色、緑色 | 膿状 | トリコモナス膣炎、淋病、萎縮性膣炎(老人性膣炎) |
赤色 | 血液が混ざっている | 子宮がん、子宮筋腫、子宮膣部びらん(ただれ)、萎縮性膣炎(老人性膣炎) |
その他、膣内に異物(タンポンの取り忘れ、ペッサリーなど)がある場合には、細菌が繁殖しておりものから悪臭がしたり、膿がまざったりすることがあります。また、風邪などで熱があるときや脱水の時には、おりものが濃縮し、においがきつくなることがあります。
このように、おりものの異常には様々なものがあります。特に頻度が高く、再発も多いために悩んでいる女性が多いものは、カンジタ膣炎です。カンジタ膣炎は、誰もが皮膚や腸などに持っているカンジタ菌(常在菌)が、膣の中で異常繁殖したものです。通常、膣内は酸性に保たれているため、カンジタ菌が膣内に侵入しても繁殖することはありませんが、抗生物質の使用(例えば、何らかの細菌に感染して熱が出た時に抗生物質を飲むと、熱の原因となっている細菌を殺すと同時にデーデルライン桿菌も殺してしまうことがあります)、糖尿病、疲労やストレスなどによって膣の中の環境が乱れると、カンジタ菌が増殖し、かゆみや痛みが出たり、おりものが白くなったりします。
おりものの異常に対して婦人科で行われる検査
おりものの異常を放置していると、症状の悪化や不妊の原因になるため、婦人科の受診をおすすめします。婦人科では、おりものの状態について問診が行われた後、疑われる病気を診断するために様々な検査が行われます。
婦人科で行われる基礎検査
婦人科を受診すると、多くの場合に基本検査として以下の検査が行われます。
- 採血
- 経腹エコー(お腹の上から超音波のセンサーを当ててお腹の中を覗きます)
- 経膣エコー(膣に超音波のセンサーを入れてお腹の中を下から覗きます)
- 内診(膣や肛門から医師が指を入れて触診します)
婦人科で行われる病気別の検査
問診と基本検査によって診断にあたりを付けたら、疑われる病気に合わせた検査が行われます。
疑われる病気 | 検査方法 |
悪性腫瘍 | 金属の器具を膣から挿入し、腫瘍が疑われる場所の細胞を採取します。 |
感染症 | 綿棒などを使って膣内や子宮内の分泌物を採取し、顕微鏡や培養によって確認します。 |
自分でできるおりもの対策
異常とまでは言えないけれど、おりもののにおいやベタツキが気になる場合には、自分でできる対策があります。
まずは、デリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。おりものから漂う悪臭の主な原因は細菌の繁殖です。膣から排出されたおりものが、長時間、デリケートゾーンや下着に付着していると、細菌が増殖します。このため、おりものの量が多い時には、こまめに下着を交換したり、おりものシート(パンティーライナー)を利用したりすると効果的です。排泄時には、トイレットペーパーでおりものをしっかりと拭き取ります。また、拭き取るときには便に含まれる細菌を膣に運ばないよう、前から後ろへ一方向に拭く必要があります。
デリケートゾーンを清潔に保とうとして入浴時に洗いすぎることは逆効果です。特に膣の中まで洗ってしまうと、膣の中で環境を守っているデーデルライン桿菌まで洗い流してしまい、感染しやすくなってしまいます。
ムレによる肌荒れや悪臭を防ぐには、デリケートゾーンを高温多湿にしないことが大切です。下着は通気性の良い素材のもの、あまり体を締め付けないものを選ぶようにします。また、入浴後はデリケートゾーンをよく乾かします。下着やおりものシートが汚れたら、こまめに交換します。
これらの対策を実施することで、においや不快感を予防することができます。
感染症を防ぐためには、免疫力を上げることも重要です。免疫力を上げるには、適度な運動をすること、質の高い睡眠をとること、ストレスを貯めないこと、バランスの良い食事を摂ることが重要です。
主な治療方法
おりものの異常から分かる主な病気には、がんなどの悪性腫瘍、カンジタなどの感染症、萎縮性膣炎(老人性膣炎)などのホルモン欠乏症があります。
病気 | 治療方法 | 治療場所 | 特徴 |
悪性腫瘍 | 手術、化学療法(点滴、飲み薬) | がん専門医、がん専門外来のある病院 | 入院や通院で治療する。 |
感染症 | 抗生物質(塗り薬、膣錠※) | 自宅(処方、市販薬) | 塗り薬にはかゆみを抑える成分も入っている。 |
ホルモン欠乏症 | ホルモン剤の補充(飲み薬、膣錠) | 自宅(処方) | ホルモンは極少量で作用するため、医師の管理が必要。 感染症も認められる場合には抗生物質も使用。 |
※膣錠とは、膣の中に指で入れる薬です。
主な市販薬
おりものの異常から分かる感染症の一部に対しては市販薬もあります。
例えば、女性の5人に1人が経験すると言われているカンジタ膣炎では、膣錠(膣の中に指で入れます)や塗り薬(膣内や外陰部に塗ります)が市販されています。しかし、これらの市販薬は、過去に医師の診察を受け、カンジタ膣炎と診断されていることが購入時の条件となります。つまり、再発の場合には市販薬を購入することができますが、初めての方が自己診断で市販薬を購入することはできません。また、カンジタ膣炎の市販薬は全て第1類医薬品であるため、薬剤師による説明を聞かないと購入することができません。
女性のためのデリケートゾーン専用サプリメント
カンジタ(女性)完治セット
『主な市販薬』でも述べた通り、カンジタ膣炎の市販薬は全て第1類医薬品であるため、薬剤師による説明を聞かないと購入することができません。デリケートゾーンの話であるため、店頭で薬剤師と話をすることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのがカンジタ(女性)完治セットです。こちらは、ファンガクリアとフェミプロバイオの2種類のサプリメントがセットになったもので、カンジタ膣炎の完治を目指すことができます。ファンガクリアは、カンジタ菌の増殖を抑え、免疫力を上げることでカンジタ膣炎を克服することが期待できます。フェミプロバイオは、デーデルライン桿菌を育て、膣内の環境を酸性に保つことでカンジタ菌に感染しにくくし、再発を防止することができます。カンジタ膣炎の完治には、カンジタ菌をやっつけるだけではなく、カンジタ菌が繁殖しにくい環境を整えることも重要なため、この2種類のサプリメントを使うことが効果的です。
フェミプロバイオ
カンジタ膣炎以外にも、萎縮性膣炎(老人性膣炎)などホルモンのバランスが崩れたことや膣の自浄作用がうまく働かなくなったことによっておりものに気になる症状が出ている方へおすすめなのがフェミプロバイオです。
女性ホルモンの分泌低下などによって膣の粘膜が正常に機能しなくなると、善玉菌であるデーデルライン桿菌が膣内で生育しにくくなります。すると、体にとって有害な微生物が膣内で繁殖し、異常なおりものが生じるとされています。このため、不足しているデーデルライン桿菌をフェミプロバイオで体の外から補い、膣内の乳酸菌を増やすことで、気になるおりものの症状を改善することが期待できます。
デリケチェック
『おりものの異常に対して婦人科で行われる検査』では、婦人科で行われる基本検査と疑われる病気別の検査について紹介しましたが、婦人科では特殊な検査が行われるため、怖い、敷居が高い、と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。また、本当に病気なのか分からないのに、いきなり婦人科の検査を受けるのは抵抗があるという方もいらっしゃると思います。
そんな方におすすめなのが、デリケチェックです。デリケチェックは、膣内のPH(酸アルカリ度)を判定する検査キットで、病院に行く必要があるかどうかをご自分で調べることができます(全ての婦人科系疾患を判定できる訳ではありません)。まずは、このデリケチェックを使って、婦人科に行くかどうかを決めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
おりものの異常を発見するためには、普段の自分自身のおりものの状態を把握しておくことが大切です。そして、いつもと違うおりものが出た場合には、症状が悪化する前に婦人科を受診する必要があります。
異常とまでは言えないおりものの臭いや不快感を防ぐためは、デリケートゾーンを清潔に保ち、高温多湿になることを避けるとよいでしょう。また、カンジタ膣炎や膣内の環境の乱れによって生じるおりものの症状には、サプリメントがおすすめです。
おりもの対策は自分でできることもたくさんあります。おりものシートやサプリメントをうまく活用して、自分に合った対策を継続することが重要です。
この記事の監修ドクター
自然療法医 ヴェロニカ・スコッツ先生
ブラジルのリオグランデドスル・カトリック大学認定の自然療法専門医。アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得しており、専門医として自然由来のサプリメントに関する知識と精密な現代科学のデータを組み合わせて診断や治療を行っています。自身のフィットネスインストラクターとしての16年間の経験を活かし、多くの患者が抱える肉体的な問題だけでなく、精神的な問題も含めて、自然由来のサプリメントを用いた新しい“先見的な予防医学”にも注力しています。